造形活動について

造形活動について

『遊び=造形活動』の分類につい て

私たちは、多種多様な子どもの遊びの理解を深める為に「遊び = 造形活動」と考えて子どもたちの遊びを捉えることを試みてきました。
そこで「遊び=造形活動」を7つに分類しました。

行為としての造形活動

遊びの中での基本的な行為、創造的な行為そのもの。 行為する子ども自身を造形作品の一つとして見る。
座る、立つ、寝る、転がる、見る等の生活的なものから 木登り、バランスを取るなどの運動的行為、冒険的行為全て。

状態としての造形活動

◎行為が継続される状態。砂をまく、土を投げる、水を飛ばすなどの破壊的行為の継続から、波打つ水面をつくったり、木を遊具として遊んだり、木を引きずったり、水で絵を描いたり行為が継続されている創造的な状態。
◎火を燃やして炭をつくる等独創的な行為や植物の生長等と関わる継続的な行為も含む。

配置・配列としての造形活動

基本的には土団子や石、木片や丸太等を並べる造形活動
木片等を家の床のように敷き並べて遊びの拠点にする。
板をつなぎ、縦に並べて長い道を作ったり、石を円環状に並べたりする遊び等。

構成としての造形活動

◎土を掘った穴と掘り出した土を盛り上げて作った凹凸の関係が見える作品、小さい木片を拡げ積上げて構成した作品、大きい木片で何らかの構造を感じさせる作品。
◎土と木の実、木片と砂、土と小枝、丸太と木片、大きい木片と小さな木片など、
2つ以上の異なったものを関係させる作品。 

場としての造形活動

共同で砂場や土山等に大きく働きかける造形活動。
柱を地面に建てようとする家づくりが「場としての造形活動」へと発展していく。
出来上がった作品は構成的な作品になることも度々。地面に絵を描く活動も。

つくられた抽象的立体

大きな土団子作りやその土団子を積み上げる等の立体作品がスタートとなる。
そして素材と格闘する中で夢と空想が働きかけ大きな作品を生み出していく。

つくられた具象的立体

人間や動物、その住居、或いは怪獣、乗り物等具体的なイメージで作られたもの。
※子どもたちは成長するほどに抽象から具象へと進んでいきます。

子ども美術文化研究会 会員園 子ども美術文化研究会ラボ 会員園専用